新保育所保育指針が改定施行され既に7年が過ぎ、日本各地の保育所では『子ども主体の保育』の試みが行われてきました。

の試みは7割にも及んでいるところとなっていますが、この指針の示す子ども主体の保育に浸透するところまでは、まだ多くの難しい問題が山積される現状となっています。
現在当協会では、20年以上にわたる主体性保育の実践により得てきた経験を踏まえ、子ども心理や保育者のメンタルヘルスの独自の視点から、この子ども主体の保育の問題解決を提案させて頂いております。
このセミナーは、皆様の実際の保育現場で悩む保育者様の思いの丈を出し合い、子ども主体の保育の実情を浮き彫りにする中で問題の原因究明を行い、自園の保育を変革して行く為の気づきを促して行くセミナーとなっています。
前回14回目では、それぞれの園を構成する保育士の価値観に焦点を合わせ、それぞれの保育者の価値観との上手な付き合い方を考えて行きました。
そこで今回は、更に保育士間の価値観の違いにより生じた対人関係ストレスの対処法について考察してゆきたいと思います!
現在、保育者間の人間関係の対処法に悩み、ストレスを抱えている方のご参加をお待ちしております!
是非、この機会に悩みを仲間達と共有しながら、解消してゆきましょう!
【テーマ】
保育観の対人関係ストレスの対処法
【日時】
2025年3月27日(水)20:00〜22:00
【会場】
Zoom オンライン
【参加費】
1980円
【参加のメリット】

(1)講師に日頃の保育の悩みを打ち明けられ、気持ちをすっきりさせて、明日の保育の活力が得られる
(2)主体性保育の在り方を言語化する事により、自園の問題点の具体的な解決方法が明確になる
(3)主体性保育を進める日本全国の仲間たちと繋がることができる
学びたいと思った時が、あなたの変革の時です‼️
明るい日本の未来を作る子ども達の為に、今自分の保育を変えたいと思っておられるあなたと共に学べる事を心から願っています!
Agapeメンタルヘルスラボリン一同
セミナー名 | 主体性保育実践zoomセミナー |
会場名 | zoomオンライン |
開催日 | 2025年3月27日(水) |
開催時間 | 20:00〜22:00 |
費用 | 1980円 |
定員 | 9人 |